本学で毎年行っている学生・教職員の献血活動が、このたび北海道の表彰を受け、本学が「平成28年度北海道社会貢献賞(献血推進功労者)」を受賞いたしました。 ご報告とともに、今までご協力いただいた学生及び教職員の皆様並びに関係各位に感謝申し上げます。 献血活動につきましては、本学は今後も積極的に協力していく所存ですので、ご協力をお願い申し上げます。
»続きはこちら
11月に実施された「第110回 秘書技能検定試験」において、本学教養学科1年生11名、2年生2名 合計13名の学生が合格いたしました。 秘書検定とは秘書(社会人)として、必要とされる資質、職務知識、一般知識、マナー・接遇、技能についての検定であり、3級までありますが、準1級からは面接試験も課され合格率も3割台となります。 本学では「秘書技能検定対策講座(全4回)[受講料無料]」を実施し、秘書検
開学50周年記念ロゴマーク制定にあたっては、在学生及び卒業生からデザイン案を募集いたしましたが、予想を上回る多くの皆様からご応募をいただきました。ご応募いただいた皆様に心よりお礼申し上げます。 応募作品すべてに本学に対する想いが込められており、選考は困難を極めましたが、選考委員会において厳正に審査した結果、以下のとおり最優秀賞1点と優秀賞1点を決定いたしました。 最優秀賞 田島 優子さん (昭和
1月21日・23日・24日の3日間、教養学科ビジネス教養課程履修者の1年生77名を対象に学外研修Ⅰを実施いたしました。 1月21日(土)は本学の卒業生を招いての交流研修、23日(月)、24日(火)はACU研修室(アスティ45 12階)で外部講師を招き、模擬新人研修、コミュニケーショントレーニング、上級マナートレーニングの研修を行い、また、「話の仕方とコミュニケーション」と題した講演を受けました。
◆一般入試【前期】 募集人員 志願者数 志願倍率 教養学科 100 193 1.9 英文学科 65 107 1.6 経済学科 40 99 2.5 ◆大学入試センター試験利用入試 募集人員 志願者数 志願倍率 教養学科 10 100 10.0
12月23日(金)に北海商科大学で開催された「第13回 学生プレゼンテーションコンテスト」(日本ビジネス実務学会 北海道ブロック研究会主催)に髙橋専門ゼミナール所属の教養学科2年三浦麻里衣さんと近石奈央さんが参加し、ゼミナールでの研究成果を発表しました。 タイトルは「地域連携事業 産学コラボ実践-JALナビアと考える女性の働きやすい環境とは―」というもので、企業の協力のもと約半年にわたって取り組ん
12月18日(日)に平成28年度クリスマス会を開催しました。 いつも人気の工作コーナー。子供たちは紙皿や牛乳パックを使ったリースとケーキ作りに夢中でした。 大型絵本の読み聞かせ。あわてんぼうのサンタさんに、「ちがうよ~」と皆で突っ込みながら盛り上がりました。 オリジナルシナリオによる人形劇。途中、子どもたちに協力してもらう場面もありました。 ゲームのルール説明中。子どもたちに伝わっ
すっかり雪景色となった12月の或る日、図書館主催の「第4回 知的書評合戦ビブリオバトル」が開催されました。 発表者の学生5人が、それぞれおすすめの本の魅力について熱くプレゼンしました。 聴衆として参加した学生も、紹介される本に興味深々。新たな本との出会いを皆で楽しみました。 発表者5人とその紹介本はこちら。時代小説や自然科学の本など幅広いラインナップになりまし
吐く息も白さを増して、いよいよ冬の訪れを感じるなか、毎年恒例のイルミネーション点灯式が学生ホールで行われました。 カウントダウンの合図で、卒業生から贈られたイルミネーションの暖かな明かりが冬のキャンパスに灯りました。 今年も、クラブの発表、学生たちが準備したビンゴ大会も催され、参加した学生と教職員は冬の始まりのひとときを楽しみました。 一足早くクリスマス気分を演出しました。 吹奏楽部の
来年度の開学50周年に向けて在学生及び卒業生の皆さんから募集していたロゴマークについて、11月30日に締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。 中には、ぎりぎりまで推敲を重ねておられたのでしょうか、締切間際の夜11時59分にメールにより提出された方もおられます。 また、作品とともにご提出いただいた応募用紙の作品説明欄には、皆様それぞれの武蔵に対する想いが記されており、担当として感慨深い