経済学科の黒阪専門ゼミに所属する2年生15人が、高知工科大学の学生と9月25日 に本学で合同ゼミを行いました。合同ゼミでは、これから卒論に取り組む高知工科大学の 学生たちが卒論アイデア報告会を行い、報告発表に対しての質疑応答を行いました。 前日の24日は黒阪基礎ゼミの1年生16人も、高知工科大学の学生とグループワークを 実施し、他大学の学生と意見を交わす機会を持ちました。 黒阪専
»続きはこちら
本学は、令和2年度から実施される「高等教育の修学支援新制度」の対象校に決定されました。 なお、今後の対応等については、大学ホームページにて随時お知らせいたします。 参考ページ <制度の概要について知りたい方は> 高等教育の修学支援制度とは(文部科学省ホームページ) <収入の基準に該当するかどうかおおよその確認をしたい方は> 進学資金シミュレーター(日本学生支援機構ホームペー
むさしのいろは~学生広報スタッフだより#25~を更新しました。 http://www.musashi-jc.ac.jp/iroha/
「経済について考えてみる~身近な話題から経済思想まで~」を統一テーマとして、令和元年度の公開講座を開催します。 日時、各回のテーマおよび講師は以下のとおりです。ご参加をお待ちしています。 第1回 10月26日(土) 14:00~16:00 「観光は皆を幸せにするか~「嵐」の木事件の背景にあるもの~」 本学経済学科 准教授 松木 靖 第2回 11月9日(土) 14:00~16
9月13日(金)全学生を対象に後期の履修指導、生活指導、進路指導などについての後期ガイダンスを実施いたしました。 1年生 進路ガイダンス 2年生 学生生活ガイダンス 後期ガイダンス終了後、全学生と教職員を対象に防災訓練を実施いたしました。 訓練では、火災や地震が発生した際の避難場所の確認、避難場所でのゼミ単位の安否確認を行いました。 ゼミナール委員がゼミ生の安否報
卒業研究のための特別貸出が始まります。ぜひ積極的にご利用ください。 実施期間:9月16日(月)~12月14日(土) 冊 数:通常の貸出とは別に最大10冊まで 貸出期間:1ヶ月
夏の暑さも和らぎスポーツの秋到来です。 8月25日(日)、本学正門前の新川通りがコースとなっている 『北海道マラソン2019』を学生と教職員で応援しました。 雲の流れが目まぐるしい朝でしたが、吹奏楽部の演奏や学生たちの元気な声援で天候も好転。 最後まで走り続けるランナーの皆さんを頑張って応援しました。 ゴールに向かって精一杯走る姿に応援している私たちもとても励まされました。
7月23日(火)、131室(AL室)においてFD研修会が開催されました。FDとは、ファカルティ・ディベロップメント(Faculty Development)の略で、授業内容および教育方法の改善・向上について、大学全体で組織的に取り組むことをいいます。 今年度第1回のテーマは「ルーブリックについて」でした。北海道大学高等教育推進機構の山本堅一先生を講師に招き、学習評価・成績評価の基礎から始まり
第3回・第4回キャンパス見学会【8月4日(日)・8月5日(月)】を開催いたしました。 札幌で連続真夏日が続く暑い中、札幌市内をはじめ道内、道外各地からたくさんの高校生と保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。 「全体説明会~武蔵での学びと学生生活、卒業後の進路について~」 学生スタッフの経験や感想を交えながら、武蔵の学びや学生生活についてお話しました
令和2年4月1日採用の英文学科専任教員(准教授又は専任講師)を募集いたします。 応募希望の方は、トップページの「教職員募集」のバナーから募集要項をご確認ください。 応募期限は令和元年9月18日(水)です。