11月27日(火)に、本学全教員が参加のもと、131室(AL室)においてFD研修会が開催されました。FDとは、ファカルティ・ディベロップメント(Faculty Development)の略で、授業内容および教育方法の改善・向上について、大学全体で組織的に取り組むことをいいます。 テーマは「アクティブ・ラーニング型授業の事例―導入可能性の共有化―」というもので、学生の主体的な学びを引き出す、
»続きはこちら
本学では、学生が様々な自主的活動を通して学生生活の充実と向上をはかることを目的として、全学生が参画するライラック学生会が組織されています。今年も2年生から1年生へとバトンが手渡され、新体制による活動がスタートしました。11月中に様々な研修等がありましたのでご紹介します。 【執行部研修の様子】 11月10日(土)9:00~17:30 活動の中核を担う執行部12名の研修が行われました。
11月20日(火)に、平成30年度Bookイベント「第5回知的書評合戦ビブリオバトル」を図書館で開催しました。3人のバトラー(発表者)の好きな本への熱い思いが伝わる5分間のスピーチと、聴衆(観客)からの尽きない質問に白熱したディスカッションの結果、「一番読みたい本」としてチャンプ本の栄誉に輝いたのは『54字の物語:意味がわかるとゾクゾクする超短編小説』(教養学科2年小川珠穂さん紹介)でした。 図
FP(ファイナンシャルプランナー)として活躍し、HTBテレビ「イチオシ!」にも出演 の稲村優貴子さん(英文学科卒)が、「年収の2割が勝手に貯まる 家計整え術」(河出書房 新社)を出版しました! 附属図書館の新着図書コーナーでも紹介されています。病気家計が元気家計に生まれ変わる 支出の黄金比など、お金が貯まる知恵が満載です。
今年度最後となりました「第6回キャンパス見学会」のご報告です。 朝から雨風が激しく足元のお悪い中、道内各地からたくさんの高校生と保護者の方々にお越しいただきました。誠にありがとうございます。 今回は、高校3年生向けの入試対策講座を中心に、また、高校1年生、2年生、初めて見学会に参加する方にも武蔵について理解を深めていただけるように様々なプログラムを実施いたしました。 受付の様子
10月25日(木)のお昼に、STVラジオのランランレポートにライラック学生会の2名(桑原萌さん =教養学科2年、朝長凜さん=教養学科2年)が生出演し、大学内のYショップ武蔵女子短大店で、 Yショップの高橋さんと、ヤマザキパンの「中華まん」の食レポを行いました! STVラジオ ランラン号のツイッターにも様子が掲載されています。 https://twitter.com/stvr_run2g
10月6日(土)、7日(日)の2日間実施予定しておりました大学祭(第52回武蔵祭)は、非常に強い台風25号が接近していることから、来場者の皆様をはじめ学生の安全を第一に考え、7日(日)の開催を中止することにいたしましたのでお知らせいたします。楽しみにしていた皆様にご迷惑をおかけすることになりますが、ご理解の程お願い申し上げます。
「社会学」(担当教員 齋藤貴之)の授業の一環としての学生の取組みが、北海道新聞に掲載されました。 記事の詳細は以下をクリックしてご覧ください。 「北海道新聞9月29日掲載 北海道新聞社許諾D1810-1904-00020472」 ★本学学生 畑田さん(教養学科1年)が自宅で作った魚料理の一部です。
むさしのいろは~学生広報スタッフ便り#17~を更新しました。 http://www.musashi-jc.ac.jp/iroha/
10月10日(水)は創立記念日振替休業のため、事務取扱業務を休止させていただきます。ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。