7月23日(火)、131室(AL室)においてFD研修会が開催されました。FDとは、ファカルティ・ディベロップメント(Faculty Development)の略で、授業内容および教育方法の改善・向上について、大学全体で組織的に取り組むことをいいます。 今年度第1回のテーマは「ルーブリックについて」でした。北海道大学高等教育推進機構の山本堅一先生を講師に招き、学習評価・成績評価の基礎から始まり
»続きはこちら
第3回・第4回キャンパス見学会【8月4日(日)・8月5日(月)】を開催いたしました。 札幌で連続真夏日が続く暑い中、札幌市内をはじめ道内、道外各地からたくさんの高校生と保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。 「全体説明会~武蔵での学びと学生生活、卒業後の進路について~」 学生スタッフの経験や感想を交えながら、武蔵の学びや学生生活についてお話しました
令和2年4月1日採用の英文学科専任教員(准教授又は専任講師)を募集いたします。 応募希望の方は、トップページの「教職員募集」のバナーから募集要項をご確認ください。 応募期限は令和元年9月18日(水)です。
夏季休業の特別貸出が始まります。ぜひご利用ください。 貸出期間:7月22日(月)~9月5日(木) 返却期限日:9月19日(木) 貸出冊数:無制限 ※7月22日~8月2日の間に、図書館で本を借りた学生にオリジナルブックカバーをプレゼントしています。 児童図書室をご利用の学外者の方は、次のようになります。 貸出日:7月19日(金)、7月26日(金)、8月2日(金) 返却期限日:
6月23日(日)に「第19回武蔵としょかんまつり」を開催しました。 「武蔵としょかんまつり」は、毎年附属図書館と図書館ボランティアの学生が協力して開催しています。今年も「はなうさちゃんinワンダーランド」というテーマのもと、子どもたちを不思議な国のお茶会に招きスタンプラリーはじめ、色々な催し物を行いました。当日は、子どもから大人まで350人を超える方にご来場いただき、お陰さまで大盛況となりま
当日早朝までの雨も上がり、さわやかな初夏の日差しが感じられる中、 全道各地からたくさんの高校生や保護者の方に参加いただきました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 全体説明会~武蔵での学びと学生生活、卒業後の進路について~ 武蔵の卒業後の進路状況、就職指導、教育方針などについて説明。 後半は学生スタッフが短大生活の様子や進路選択について経験を交えてお話をしました。
むさしのいろは~学生広報スタッフ便り#24~を更新しました。 http://www.musashi-jc.ac.jp/iroha/
むさしのいろは~学生広報スタッフ便り#23~を更新しました。 http://www.musashi-jc.ac.jp/iroha/
本学教養学科卒業生の朝倉かすみさん(1981年卒業)の「平場の月」が、第32回山本周五郎賞の受賞作に決定しました。 朝倉さんは小樽市出身で、2003年に「コマドリさんのこと」で第37回北海道新聞文学賞、2004年に「肝、焼ける」で小説現代新人賞、2009年に「田村はまだか」で吉川英治文学新人賞を受賞されています。山本周五郎賞は2017年の「満潮」に続き、2度目の候補となり、今回みごと受賞され
こんにちは、ライラック学生会ボランティア委員会です。 私たちは、武蔵の学生にボランティアを身近に感じてもらうため ボランティアを通じた地域交流や推進活動に日々取り組んでいます。 今年度も4月から新2年生が中心となり委員会が始動しました。 この春の活動についてご報告いたします。 「なんでも相談コーナー」 この企画は、環境が変わり不安や悩みを抱えている新入生を応援